本文へ移動

臨床工学科

目次

臨床工学科とは

臨床工学科は、平成24年度に新設され、現在9名で業務を行っています。
透析や循環器などの臨床業務だけでなく、医療機器のメンテナンス等にも力を入れ、院内の医療機器が安全に使用できるよう業務を行っています。
血液浄化や循環器関連に関しては、24時間365日常に対応できる体制になっています。
臨床工学科は医療機器に関する知識と臨床技術の提供を通し、安心安全な医療の提供に努めています。

認定資格取得

専門技術の向上を目標とし、各種資格取得に努めています。
・不整脈治療専門臨床工学技士             1名
・認定集中治療関連臨床工学技士            1名
・透析技術認定士             5名
・呼吸療法認定士             5名
・ITE                   1名
・救急医学会認定ICLSインストラクター   3名
・医療情報技師              1名
・周術期管理チーム認定          2名

血液浄化部門

血液浄化部門は、慢性腎不全に対する透析治療を中心として行っています。
当院では、洗浄度の高い透析液を供給するために臨床工学技士による徹底した製造管理を行っており、オンラインHDFを積極的に取り入れ、患者さんの滋養帯に合わせた治療方法の選択ができるようにしています。
また、各種急性血液浄化や腹水濾過濃縮再静注等にも対応できるようにしています。

機器管理部門

人工呼吸器等の生命維持管理装置を始めとして院内には多数の医療機器が存在します。
すべての医療機器が安全かつ適正に使用されるよう管理しています。
日常的な点検だけでなく、定期的な点検やトラブル等の対応に関しても迅速に対応できるよう、メンテナンス講習会等にも参加し技術の向上に努めています。
輸液ポンプやシリンジポンプ等、院内の多くの部署で使用されている機器は、中央管理としており円滑な機器の運用だけでなく、管理コスト削減にも貢献しています。

手術部門

手術室では多種多様な医療機器の点検を計画的に実施しています。
手術中の機器のトラブルや故障にも迅速に対応し、手術が滞る事なく安全に行えるように努めています。
また、機器の取り扱いについては随時、操作方法の教育や簡易取扱説明書の作成などを行い、ヒューマンエラー防止に努めています。
さらに、O-armナビゲーションシステム、自己血回収装置、仙骨神経刺激装置などの操作にも関わっています。

循環器部門

循環器部門は医師、看護師、放射線技師等とチームを組み心血管カテーテル検査・治療に関わっています。
治療中は、ポリグラフの操作やIVUS等のイメージング装置の操作、PCPSやIABP等の補助循環装置の準備や管理を行い、治療時には清潔野での医師の介助も臨床工学技士が行っています。
ペースメーカも、植込みから定期的なフォローアップ・遠隔モニタリング緊急時のチェック等、常に対応できる体制をとっています。
緊急時は、24時間いつでも対応できるようになっています。

医療機器安全管理体制

医療安全は、病院にとって最重要課題となっています。
今日の診療に、「医療機器はなくてはならないもの」となっており、「医療機器に関する医療事故」も多数報告されている中で、臨床工学科では医療安全管理室とともに医療機器が安全に使用できるよう機器の管理・選定等にも積極的に関わり、スタッフ向けの生命維持管理装置を中心とした各種医療機器の研修会等の開催にも行っています。
医療機器安全情報の発信も行い、医療安全活動を推進しています。